久々になってしまいました。

すっかり更新をさぼってしまいました。

あちこちに旅行に行っていたり、仕事が忙しかったり…。

久々に撮った写真を使ってブログを書こうかと思ったら…。

 

Googleドライブが支障をきたしてる。。。

 

はぁ。。。なんだかな。。。

 

ま、春ですね。

出逢いと別れの季節でもあります。

 

昔、親しくさせていただいた方が、今、とても幸せそうなのを

風の便りで聞きました。

そういうのは、私も少し幸せな気持ちになります。

 

さ、Googleドライブ復旧待ち。です。

 

 

 

 

知覧城(続日本100名城第198番)

f:id:hakonegasaki523:20190201134047j:plain

12月15日は、島原を後にしたのち…。

高速フェリーで熊本へ(30分で熊本港まで行けます。)その後九州新幹線

鹿児島中央駅へ行き、そこからバスで1時間30分ほどの場所にある知覧城へと

向かいました。

 

知覧城:中世山城、1615年に廃城となるが、知覧は島津氏分家の佐多氏が幕末まで

知覧領主として納めた地でした。

 

さて、バスを降りて歩いていると…。

 

f:id:hakonegasaki523:20190201165914j:plain

おや、工事中?

お茶むらい。。知覧は鹿児島では茶どころで有名です。

 

f:id:hakonegasaki523:20190201170233j:plain

看板を発見。

 

f:id:hakonegasaki523:20190201170256j:plain

崖が見えます。高いところに郭があったのでしょうね。

 

f:id:hakonegasaki523:20190201172350j:plain

苔むした道を進んでいきます。が…。

 

f:id:hakonegasaki523:20190201172426j:plain

あれ、この先通行止。。

工事中の看板はこのことだったのか…。

後でよくよく見ると、台風の時に法面が崩れてしまっているそうです。

 

f:id:hakonegasaki523:20190201172529j:plain

ミュージアム知覧(スタンプ設置場所)に特別に置いてあった(直前に団体客が来たそうです)模型でお楽しみください。

 

f:id:hakonegasaki523:20190201172651j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190201172705j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190201172717j:plain

知覧の武家屋敷にも足を伸ばしてみました。

 

この日は鹿児島に戻り、1泊します。

 

 

島原城(日本百名城第91番)

島原温泉で1泊した後、島原城へ向かいます。

 

f:id:hakonegasaki523:20190130165334j:plain

島原城:平城 島原の乱を誘因した、松倉重政・勝家の時代が有名ですが、

その後はめまぐるしく藩主家が変わっていきましたが、

深溝松平氏の治世が比較的長く続いていきました。

 

写真を見返してみて、なんとなく違和感を感じていたのですが…。

破風がない天守だったからなのですね。

シュッとしていると言えばシュッとしています。

 

f:id:hakonegasaki523:20190130170752j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190130170809j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190130170827j:plain

お堀も大きく張り巡らされ、要衝に立つ城であることがわかります。

 

f:id:hakonegasaki523:20190130170921j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190130170934j:plain

石垣や大手に向かう道筋も立派です。

 

f:id:hakonegasaki523:20190130171017j:plain

歴代藩主家の家紋です。

 

f:id:hakonegasaki523:20190130171041j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190130171050j:plain

その中で、瓦に描かれていたのは、深溝松平氏の重ね扇でした。

 

f:id:hakonegasaki523:20190130171130j:plain

天守からは雲仙もよく見えます。

平成の初めには大噴火したんですよね。

 

ここからは、島原から熊本まで高速船で移動します。

 

原城(続日本100名城第188番)

f:id:hakonegasaki523:20190129140131j:plain

さて、12月14日から九州城巡りに行ってきました。

この時から、新しいカメラEOSRをお供に…。

 

まずは、長崎県にある原城からスタートします。

 

原城平山城、言わずと知れた「島原の乱」の大激戦地です。

島原の乱終息後、廃城となり使用されることはありませんでした。

 

島原市街地からバスで1時間くらい行ったところにあります。

まず、三の丸の入り口からスタートします。

 

f:id:hakonegasaki523:20190129142739j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190129142757j:plain

こうして見ると、かなり大きいことがわかります。

 

f:id:hakonegasaki523:20190129160751j:plain

三の丸を少し行くと、板倉重昌慰霊碑があります。

幕府側の第一次大将でしたが、総攻撃時に銃弾を受け戦死してしまいました。

 

f:id:hakonegasaki523:20190129162121j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190129162134j:plain

二の丸方面へ少し行くと、空堀が見えてきます。

ここには女子供(非戦闘員)をいざというときに隠していたとか。

 

 

f:id:hakonegasaki523:20190129162419j:plain

本丸付近の石垣。

 

f:id:hakonegasaki523:20190129164951j:plain

埋門の跡。ここから先が本丸になってきます。

 

f:id:hakonegasaki523:20190129165107j:plain

天守台の跡です。

 

f:id:hakonegasaki523:20190129165136j:plain

本丸の跡にはところどころお地蔵様が見られます。

悲しい歴史を物語っています。

 

f:id:hakonegasaki523:20190129165304j:plain

本丸からは海を隔てて天草も見えます。

 

f:id:hakonegasaki523:20190129165555j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190129165612j:plain

天草四郎像もあります。

 

f:id:hakonegasaki523:20190129165656j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190129165723j:plain

破却された石垣群。島原の乱後、徹底的に破却されたそうです。

 

f:id:hakonegasaki523:20190129165817j:plain

本丸の脇にある「ホネカミ地蔵」

乱当時の無数の遺骨が埋葬されているそうです。

今でもお花を手向けられる方々がいらっしゃるのがなによりではあります。

 

 

f:id:hakonegasaki523:20190129170015j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190129170029j:plain

帰り道に道に迷っていたら、旧島原鉄道原城駅廃線跡がありました。

2008年までここを鉄道が走っていたそうですよ。

 

続いて、島原温泉で一泊したのち、島原城へ向かいます。

 

 

原城(続日本100名城第188番)

f:id:hakonegasaki523:20190129140131j:plain

さて、12月14日から九州城巡りに行ってきました。

この時から、新しいカメラEOSRをお供に…。

 

まずは、長崎県にある原城からスタートします。

 

原城平山城、言わずと知れた「島原の乱」の大激戦地です。

島原の乱終息後、廃城となり使用されることはありませんでした。

 

島原市街地からバスで1時間くらい行ったところにあります。

まず、三の丸の入り口からスタートします。

 

f:id:hakonegasaki523:20190129142739j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190129142757j:plain

こうして見ると、かなり大きいことがわかります。

 

f:id:hakonegasaki523:20190129160751j:plain

三の丸を少し行くと、板倉重昌慰霊碑があります。

幕府側の第一次大将でしたが、総攻撃時に銃弾を受け戦死してしまいました。

 

f:id:hakonegasaki523:20190129162121j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190129162134j:plain

二の丸方面へ少し行くと、空堀が見えてきます。

ここには女子供(非戦闘員)をいざというときに隠していたとか。

 

 

f:id:hakonegasaki523:20190129162419j:plain

本丸付近の石垣。

 

f:id:hakonegasaki523:20190129164951j:plain

埋門の跡。ここから先が本丸になってきます。

 

f:id:hakonegasaki523:20190129165107j:plain

天守台の跡です。

 

f:id:hakonegasaki523:20190129165136j:plain

本丸の跡にはところどころお地蔵様が見られます。

悲しい歴史を物語っています。

 

f:id:hakonegasaki523:20190129165304j:plain

本丸からは海を隔てて天草も見えます。

 

f:id:hakonegasaki523:20190129165555j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190129165612j:plain

天草四郎像もあります。

 

f:id:hakonegasaki523:20190129165656j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190129165723j:plain

破却された石垣群。島原の乱後、徹底的に破却されたそうです。

 

f:id:hakonegasaki523:20190129165817j:plain

本丸の脇にある「ホネカミ地蔵」

乱当時の無数の遺骨が埋葬されているそうです。

今でもお花を手向けられる方々がいらっしゃるのがなによりではあります。

 

 

f:id:hakonegasaki523:20190129170015j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190129170029j:plain

帰り道に道に迷っていたら、旧島原鉄道原城駅廃線跡がありました。

2008年までここを鉄道が走っていたそうですよ。

 

続いて、島原温泉で一泊したのち、島原城へ向かいます。

 

 

小諸城(日本百名城第28番)

 

f:id:hakonegasaki523:20190125114219j:plain

日帰り旅の最後は小諸城です。

有名な「懐古園」の扁額のかかった三の門

f:id:hakonegasaki523:20190125114936j:plain

道と鉄道を隔てたところの大手門。こちらも現存です。

 

小諸城平山城 戦国期に武田信豊が築城したと伝えられています。

その後、仙石秀久(漫画「センゴク」の主人公)が入封されました。

関ヶ原当時には上田城攻めの本陣を置いたともいわれています。

その後、1700年代初頭に牧野氏(長岡藩牧野氏分家)が入り、小諸藩1万5千石の

城下となりました。

城郭は城下町である市街地よりも低地に縄張りされ、

市街地から城内を見渡すことができ、このため穴城とも鍋蓋城ともいう別称が

あるそうです。

 

 

f:id:hakonegasaki523:20190125141357j:plain

三の門を横から撮ってみました。

 

f:id:hakonegasaki523:20190125142413j:plain

浅間山の噴火時の溶岩が使われている石垣もあります。

 

f:id:hakonegasaki523:20190125142449j:plain

三の丸へ向かう途中。いいクランクですねぇ。。。

 

f:id:hakonegasaki523:20190125142528j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190125142540j:plain

天守台の石垣とその上からの光景。

やはり、高い。。

 

f:id:hakonegasaki523:20190125142628j:plain

展望台から千曲川を望んで。

日本の原風景ですね。

 

f:id:hakonegasaki523:20190125142708j:plain

ここも紅葉がいいあんばいでした。

 

f:id:hakonegasaki523:20190125142843j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190125142906j:plain

懐古園の敷地内には、小諸市動物園がありました。

鹿がぎゅうぎゅう。。

ペンギンもいるぞ。

 

f:id:hakonegasaki523:20190125142957j:plain

本丸跡に建つ、懐古神社の瓦は牧野柏(三つ柏)でした。

 

f:id:hakonegasaki523:20190125143346j:plain

山本勘助が愛用したという「鏡石」もありました。

 

さて、次の旅からは、新しいカメラで撮影したものになります。

何か変わってくるかな??

 

 

上田城(日本百名城第27番)

f:id:hakonegasaki523:20190118163540j:plain

 

松代城の後は上田城に向かいます。

上田城:梯郭式平城 真田時代の2度の上田城の戦いが有名ですが、

江戸時代は、真田信之の松代転封ののち、仙石氏(仙谷忠政。漫画「センゴク」の

主人公、仙石秀久の子)が入封し、現在の上田城の城地を完成させた。

その後、1706年に仙石氏は出石に移封され、藤井松平氏流が入封し幕末まで続いて

行きました。藤井松平氏時代は、二人の老中を輩出もしています。

 

f:id:hakonegasaki523:20190118164705j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190118164721j:plain

今回は裏側にあたる、二の丸北虎口から入ります。

 

f:id:hakonegasaki523:20190118165859j:plain

少し歩いていくと、本丸の土塁の隅欠(すみがき)が見えますが、

これは鬼門除けと考えられています。

 

f:id:hakonegasaki523:20190118170221j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190118170239j:plain

こちらは二の丸のお堀の跡です。1972年までここには電車が走っていました。

 

f:id:hakonegasaki523:20190118170334j:plain

ここも紅葉が美しかったです。

 

f:id:hakonegasaki523:20190118170433j:plain

大手櫓門の石垣に、巨石「真田石」があります。

 

f:id:hakonegasaki523:20190118170831j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190118171057j:plain

尼ケ淵の河岸段丘の上に本丸はあります。

昔は、ここに川が流れていたそうです。

 

f:id:hakonegasaki523:20190118171008j:plain

こうして見ると、結構な崖の上にあります。

 

f:id:hakonegasaki523:20190118171146j:plain

上田駅前には真田信繁(幸村)像がありました。

 

そのまま道すがらで小諸城へ向かいます。

 

 

松代城(日本百名城第26番)

 

f:id:hakonegasaki523:20190118131816j:plain

 

さて、11月24日に日帰りで長野県の3城を巡ってきました。

まずは松代城です。

松代城海津城とも言います。):平城・戦国時代は、海津城と呼ばれ、

信濃攻略の橋頭保ともなった場所です。有名な川中島の戦いの主戦場となった

場所は、ここから北に3kmくらい行ったところです。

1622年真田信之(信繁=幸村の兄)が入封し、明治維新まで松代藩の城地

として明治維新を迎えました。

 

f:id:hakonegasaki523:20190118142523j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190118142547j:plain

お堀や石垣です。全体的に小ぶりなお城です。

 

f:id:hakonegasaki523:20190118142631j:plain

近所の真田邸にて。瓦の紋はもちろん六文(六道)銭

 

f:id:hakonegasaki523:20190118144211j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190118144232j:plain

 

f:id:hakonegasaki523:20190118144254j:plain

ちょうど紅葉の最終盤でした。

 

f:id:hakonegasaki523:20190118144331j:plain

f:id:hakonegasaki523:20190118144347j:plain

長野電鉄屋代線廃線)の旧松代駅があります。

使われなくなった転轍機が少しかなしさを感じます。

 

続いては、上田城へと進んでいきます。





 

 

 

今年の目標。

遅ればせながら、あけましておめでとうございます🎍🌅🎍

 

今年の目標は…。

 

「現状維持」

 

………。

 

なんだかなぁ。

と思われるかもしれませんが…。

 

現状維持するのも努力が必要な年齢に

なってきたのですよ…。

 

 

カメラ買い換えました。

6月にEOS6DMark2でフルサイズ一眼デビューしましたが…。

オールドレンズで撮影をしていると…。

2.5mから無限遠でミラー干渉が発生することが…。

うーん。どうしようかな。。。

 そうこう考えているうちに…。

 

マップカメラで、中古下取り12%アップキャンペーン!

ビックカメラで、ポイント3%アップキャンペーン!

Paypayで20%ポイントバックキャンペーン!!

 

うーむ。買い換えちゃえ!

というわけで、フルサイズミラーレスのEOSRに買い換えました。

 

f:id:hakonegasaki523:20181226141451j:plain

じゃん!(携帯で撮ったから何かおかしい。)

 

f:id:hakonegasaki523:20181226141541j:plain

レンズは

「RF24-105mm F4 L IS USM」

このカメラではいわゆる標準レンズにしました。(Lレンズなのに…。)

 

マウントアダプタも買いましたので、今までのEFレンズも使えます。

12月からはこれで色々と撮影するぞ!

 

五稜郭(日本百名城第2番)

さて、東北・函館旅行最終日

五稜郭へ向かいます。日本百名城としての五稜郭は初めてです。

(それ以前には何回か来たことがあります。)

 

五稜郭…陵堡式城郭。いわゆる、お城としては最後の建築となります。

f:id:hakonegasaki523:20181225145007j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181225145152j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181225150328j:plain

立体模型や図面で形をしっかり把握しておきましょう。

(中にはいるとわかりにくくなるから。)

 

f:id:hakonegasaki523:20181225150437j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181225150457j:plain

石垣は城郭建築最晩年のものともあってしっかりと組まれています。

 

f:id:hakonegasaki523:20181225150547j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181225151836j:plain

内堀もしっかりと残っています。

 

f:id:hakonegasaki523:20181225154152j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181225154232j:plain

外堀を見ると、虹がかかっていました。

 

f:id:hakonegasaki523:20181225154531j:plain

内部には箱館奉行所が復元されています。

 

f:id:hakonegasaki523:20181225154644j:plain

定番の五稜郭タワーから見てみます。

f:id:hakonegasaki523:20181225154833j:plain

レンズの広角のギリギリ一杯…。

f:id:hakonegasaki523:20181225154920j:plain

半月堡(下の馬出部分)をアップで

 

f:id:hakonegasaki523:20181225155226j:plain

タワーからも薄く虹が出ていました。

 

おまけ。

前日の夜の函館山の夜景を。

 

f:id:hakonegasaki523:20181225155418j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181225155436j:plain

海峡や湾の様子がよくわかりました。

 

f:id:hakonegasaki523:20181225155511j:plain

五稜郭タワーも見えました。

 

これで、10月の東北函館ツアーは終了です。

 

まだまだ、行ってきたネタが残っていますので、

整理しながら書いていきたいと思います。

志苔館(続日本100名城第101番)

すっかり、ブログをさぼっていました。。

しかも、10月の旅行記の途中でした。

では、続きです。10月28日に弘前から浪岡を経由して、函館に入りました。

までは、前回のくだり。

 

函館では、まず最初に続日本100名城に指定されている志苔館(しのりたて)へ

向かいます。

 

志苔館… 山城 アイヌとの境界に置かれた倭人の中世城郭(要塞)と言えます。

函館駅からバスで30分くらいのところにあります。

 

f:id:hakonegasaki523:20181225135454j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181225135514j:plain

 

f:id:hakonegasaki523:20181225135534j:plain

入り口にこのような看板が。

管理事務所などはなく、無人です。

 

f:id:hakonegasaki523:20181225135617j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181225135641j:plain

比較的高い土塁がわかります。

 

f:id:hakonegasaki523:20181225135718j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181225135737j:plain

土塁と土塁の間には空堀があります。

函館湾もよく見えました。

 

f:id:hakonegasaki523:20181225135822j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181225135838j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181225135855j:plain

土塁の上には建物跡と、井戸の跡がありました。

 

f:id:hakonegasaki523:20181225135934j:plain

スタンプはこんな感じです。

敷地内のあずまやにありますが、なんせ無人でしたので…。

 

翌日の最終日は、五稜郭へと向かいます。

 

浪岡城(続日本100名城第103番)

f:id:hakonegasaki523:20181207153525j:plain

10月28日に弘前から浪岡へ向かいました。

奥羽本線で30分くらい。弘前と青森のちょうど中間くらいの位置にあります。

 

浪岡城(浪岡御所) 

平城 築城時期は15世紀中ごろと推定される。(応仁期ごろか?)

南朝方の有力武将であった北畠氏の支族、浪岡北畠氏が築き、

1578年に大浦(津軽)為信に滅ぼされるまで北畠氏の居城でした。

典型的な中世城郭(居館)様式を残しています。

 

f:id:hakonegasaki523:20181207161113j:plain

案内図(縄張りはこちら)

 

f:id:hakonegasaki523:20181207161420j:plain

北館は家臣団の居所があったエリアです。

f:id:hakonegasaki523:20181207161539j:plain

中央に井戸があり、周辺を屋敷・長屋が囲っています。

 

f:id:hakonegasaki523:20181207161638j:plain

各館の間には内堀があり、館の土塁間を隔てています。

 

f:id:hakonegasaki523:20181207161741j:plain

 

f:id:hakonegasaki523:20181207170638j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181207170710j:plain

内館は城主の居館があった場所と言われています。

 

f:id:hakonegasaki523:20181207170836j:plain

内館を隔てる堀は他よりも深めです。

 

f:id:hakonegasaki523:20181207170912j:plain

外から内館を見るとこんもりしているのがわかります。

 

f:id:hakonegasaki523:20181207171027j:plain

内館の中にある記念碑

「北畠古城跡碑」と書いてあります。

 

f:id:hakonegasaki523:20181207171120j:plain

館の外側に流れる浪岡川が外堀の役目を果たしていました。

 

f:id:hakonegasaki523:20181207171258j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181207171315j:plain

ちょうど紅葉が始まりかかったころ合いでした。

 

f:id:hakonegasaki523:20181207171346j:plain

浪岡駅の中にある「あぴねす」で無料自転車が借りられます。

(4月から10月まで)

とても親切にしていただきました。

津軽の方々は、気さくで親切な方が多かった印象です。

 

f:id:hakonegasaki523:20181207171453j:plain

スタンプはこちらです。

この後、青森を経由して、函館へ向かいます。

 

弘前城(日本百名城第4番・現存天守・重要文化財)

f:id:hakonegasaki523:20181203155357j:plain

 

お久しぶりの更新ですが、10月の東北旅行の続きです。

秋田から弘前に行きました。ちょうど日が傾きかけた頃でしたので、

ちょうどいい時間帯だったかもしれません。

 

弘前城:梯郭式平山城 現存天守(創建時は御三階櫓と称した)

江戸時代を通じて、津軽弘前藩10万石の支配でした。

現存十二天守の1つとして名高い天守ですが、1811年に再建されたものです。

(とはいえ、200年以上経っています。)

 

f:id:hakonegasaki523:20181203161531j:plain

10月27日に行きましたが、ちょうど紅葉しかかっている感じでした。

こちらは外堀です。

 

f:id:hakonegasaki523:20181203161625j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181203161643j:plain

三の丸東門から中へ。門、堀割、石垣、櫓などほぼ江戸時代の姿を残しています。

 

f:id:hakonegasaki523:20181203162908j:plain

 

f:id:hakonegasaki523:20181203162836j:plain

こちらも重要文化財の二の丸南門

 

f:id:hakonegasaki523:20181203163018j:plain

石垣が苔むしていいあんばいです。

 

f:id:hakonegasaki523:20181203163056j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181203155357j:plain

 

天守は三層三階のそれ相応な大きさではありますが、重厚感がある気がします。

雪の重みに耐えるためでしょうか?

 

f:id:hakonegasaki523:20181203163211j:plain

瓦の家紋は津軽牡丹。

わかりにくいので、こちら。

f:id:hakonegasaki523:20181203165312j:plain

摂家筆頭の近衛家(近衛牡丹)をモチーフにした牡丹紋です。

 

f:id:hakonegasaki523:20181203165600j:plain

晴れていれば、岩木山が見えるはずでした…。

 

f:id:hakonegasaki523:20181203165635j:plain

 

f:id:hakonegasaki523:20181203165653j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181203165713j:plain

 

f:id:hakonegasaki523:20181203165911j:plain

木によって紅葉のあんばいもちょっとずつ違いました。

 

この後は弘前に1泊して、浪岡城(青森県)を目指します。