浪岡城(続日本100名城第103番)

f:id:hakonegasaki523:20181207153525j:plain

10月28日に弘前から浪岡へ向かいました。

奥羽本線で30分くらい。弘前と青森のちょうど中間くらいの位置にあります。

 

浪岡城(浪岡御所) 

平城 築城時期は15世紀中ごろと推定される。(応仁期ごろか?)

南朝方の有力武将であった北畠氏の支族、浪岡北畠氏が築き、

1578年に大浦(津軽)為信に滅ぼされるまで北畠氏の居城でした。

典型的な中世城郭(居館)様式を残しています。

 

f:id:hakonegasaki523:20181207161113j:plain

案内図(縄張りはこちら)

 

f:id:hakonegasaki523:20181207161420j:plain

北館は家臣団の居所があったエリアです。

f:id:hakonegasaki523:20181207161539j:plain

中央に井戸があり、周辺を屋敷・長屋が囲っています。

 

f:id:hakonegasaki523:20181207161638j:plain

各館の間には内堀があり、館の土塁間を隔てています。

 

f:id:hakonegasaki523:20181207161741j:plain

 

f:id:hakonegasaki523:20181207170638j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181207170710j:plain

内館は城主の居館があった場所と言われています。

 

f:id:hakonegasaki523:20181207170836j:plain

内館を隔てる堀は他よりも深めです。

 

f:id:hakonegasaki523:20181207170912j:plain

外から内館を見るとこんもりしているのがわかります。

 

f:id:hakonegasaki523:20181207171027j:plain

内館の中にある記念碑

「北畠古城跡碑」と書いてあります。

 

f:id:hakonegasaki523:20181207171120j:plain

館の外側に流れる浪岡川が外堀の役目を果たしていました。

 

f:id:hakonegasaki523:20181207171258j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181207171315j:plain

ちょうど紅葉が始まりかかったころ合いでした。

 

f:id:hakonegasaki523:20181207171346j:plain

浪岡駅の中にある「あぴねす」で無料自転車が借りられます。

(4月から10月まで)

とても親切にしていただきました。

津軽の方々は、気さくで親切な方が多かった印象です。

 

f:id:hakonegasaki523:20181207171453j:plain

スタンプはこちらです。

この後、青森を経由して、函館へ向かいます。

 

弘前城(日本百名城第4番・現存天守・重要文化財)

f:id:hakonegasaki523:20181203155357j:plain

 

お久しぶりの更新ですが、10月の東北旅行の続きです。

秋田から弘前に行きました。ちょうど日が傾きかけた頃でしたので、

ちょうどいい時間帯だったかもしれません。

 

弘前城:梯郭式平山城 現存天守(創建時は御三階櫓と称した)

江戸時代を通じて、津軽弘前藩10万石の支配でした。

現存十二天守の1つとして名高い天守ですが、1811年に再建されたものです。

(とはいえ、200年以上経っています。)

 

f:id:hakonegasaki523:20181203161531j:plain

10月27日に行きましたが、ちょうど紅葉しかかっている感じでした。

こちらは外堀です。

 

f:id:hakonegasaki523:20181203161625j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181203161643j:plain

三の丸東門から中へ。門、堀割、石垣、櫓などほぼ江戸時代の姿を残しています。

 

f:id:hakonegasaki523:20181203162908j:plain

 

f:id:hakonegasaki523:20181203162836j:plain

こちらも重要文化財の二の丸南門

 

f:id:hakonegasaki523:20181203163018j:plain

石垣が苔むしていいあんばいです。

 

f:id:hakonegasaki523:20181203163056j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181203155357j:plain

 

天守は三層三階のそれ相応な大きさではありますが、重厚感がある気がします。

雪の重みに耐えるためでしょうか?

 

f:id:hakonegasaki523:20181203163211j:plain

瓦の家紋は津軽牡丹。

わかりにくいので、こちら。

f:id:hakonegasaki523:20181203165312j:plain

摂家筆頭の近衛家(近衛牡丹)をモチーフにした牡丹紋です。

 

f:id:hakonegasaki523:20181203165600j:plain

晴れていれば、岩木山が見えるはずでした…。

 

f:id:hakonegasaki523:20181203165635j:plain

 

f:id:hakonegasaki523:20181203165653j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181203165713j:plain

 

f:id:hakonegasaki523:20181203165911j:plain

木によって紅葉のあんばいもちょっとずつ違いました。

 

この後は弘前に1泊して、浪岡城(青森県)を目指します。

 

東北鉄道あれこれ

今回、鉄道での移動が多かったので、道すがらの鉄道あれこれを載せておきたいと

思います。

 

f:id:hakonegasaki523:20181116160915j:plain

秋田発弘前行の奥羽本線普通列車です。

おおよそ3時間弱かかります。

 

f:id:hakonegasaki523:20181116161012j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181116161028j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181116161047j:plain

秋田新幹線男鹿線

なまはげをモチーフとした青と赤が特徴的。

 

f:id:hakonegasaki523:20181116161328j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181116161341j:plain

大舘駅の花輪線キハ112系100番台

寒冷地仕様になっています。

秋田犬。。。

 

f:id:hakonegasaki523:20181116161432j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181116161453j:plain

弘前駅五能線キハ40系このタイプが好きかも。

 

おまけで弘前駅の「列車非常停止……。」旗???

久保田城(日本百名城第9番)

そんなこんなで、10月27日から29日にかけて、雪に閉ざされる前の東北城巡りツアーに

行ってこよう。と思い立ち。。。

今回は日本海側から、函館五稜郭まで5城を制覇する旅になりました。

まず最初は、久保田城(秋田市)です。

秋田県には行ったことありますが、秋田市は初めて降り立ちました。

f:id:hakonegasaki523:20181116144147j:plain

天守代わりの御隅櫓

 

ちなみにですが、秋田城は奈良時代大和朝廷の最前線基地かつ出羽国府が

置かれていたところで、久保田城とは明確に異なります。

 

久保田城:平山城 関ヶ原合戦の後、常陸から移封された佐竹氏が明治維新まで

統治していました。

 

f:id:hakonegasaki523:20181116144946j:plain

少し紅葉が始まってきた雰囲気。

 

f:id:hakonegasaki523:20181116145043j:plain

久保田城は「石垣のない城」としても知られています。

一番外側の堤は、石垣の上に土塁を盛る東国(関東)的な築城法をとられています。

f:id:hakonegasaki523:20181116145732j:plain

本丸表門

 

f:id:hakonegasaki523:20181116145705j:plain

色づき始めたもみじとともに。

 

f:id:hakonegasaki523:20181116145838j:plain

門の装飾に佐竹氏の家紋「佐竹扇(五本骨扇に月丸)」がありました。

この家紋は、源頼朝奥州合戦に従軍した際に、頼朝の旗印と同じ白旗を掲げて

いたところ(同じ源氏ではあるので)「紛らわしい。」との理由で、旗の上につけた

扇をモチーフにしているそうです。

 

f:id:hakonegasaki523:20181116151556j:plain

本丸の中にあった佐竹史料館で展示品の甲冑を。

 

f:id:hakonegasaki523:20181116151635j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181116151648j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181116151707j:plain

帰りは反対側から外堀を。

ハスの撤去作業をしていましたが、寒そうです。

 

f:id:hakonegasaki523:20181116151758j:plain

スタンプはこちら。

 

この後、奥羽本線弘前まで行きます。

 

川越城(日本百名城第19番)

f:id:hakonegasaki523:20181108160943j:plain

川越城平山城。築城は太田道真、道灌親子

室町・戦国期には関東の交通の要衝であるが故に、古河公方関東管領、北条氏などの

激戦地となり、江戸期以降は、その距離的な近さから、老中の城とよばれ、

譜代重鎮が、江戸後期には親藩である越前松平家が入りました。

有名どころでは、松平信綱(知恵伊豆)、柳沢吉保などが川越藩主でした。

 

とはいえ、江戸期の建物・堀などはほとんど残っていません。

 

f:id:hakonegasaki523:20181108164137j:plain

江戸期の縄張りはこんな感じだったそうです(川越市役所にあります)

f:id:hakonegasaki523:20181108164227j:plain

川越市役所にある太田道灌像。

 

f:id:hakonegasaki523:20181108164407j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181108164423j:plain

本丸御殿が現存しています。(玄関と家老詰所)

本丸御殿が現存する城跡は、高知城川越城だけだそうです。

 

瓦は、三つ葉葵紋(越前松平家時代のもの)

f:id:hakonegasaki523:20181108165032j:plain

 

家老詰所ではこんな感じで職務に励んでいたのでしょうか?

f:id:hakonegasaki523:20181108165111j:plain

 

その他の遺構らしい遺構といえば…。

f:id:hakonegasaki523:20181108165206j:plain

中ノ門堀跡

 

f:id:hakonegasaki523:20181108165256j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181108165315j:plain

富士見櫓跡

でしょうか。

 

f:id:hakonegasaki523:20181108172321j:plain

通りゃんせ発祥の地と言われている三芳野神社も当時の郭内にあります。

 

f:id:hakonegasaki523:20181108172500j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181108172518j:plain

蔵造りの街並みと時の鐘もあわせて。

 

f:id:hakonegasaki523:20181108172556j:plain

川越城の百名城スタンプはこちらです。

 

 

 

 

 

キッチョウソウ

庭で何年かぶりにキッチョウソウ(吉兆草・吉祥草)が咲きました。

 

f:id:hakonegasaki523:20181105151530j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181105151548j:plain

 

この花を見ると、「良いことがある」とか、「慶びごとが舞い降りる」など

と言われています。

 

皆様にも慶びごとが舞い降りますように。。

 

コメントを頂きましたので(2)

コメントを頂きましたので✨

(ここからは完全な私信です。)

 

お久しぶりでしたね✨

コメント頂けて喜んでいます。

 

お元気そうで何よりでした。

私はあまり変わりなく過ごしています。

ま、この年齢ですから、そんなに変化があっても困りますが…。

変わったことと言えば、カメラを本格的に始めたことでしょうか。

そちらで、フォトジェニックな場所などがあれば、ぜひ色々教えてください✨

 

学校に行かれていたのですね。

色々な学びの機会があったことでしょう。

これから少し落ち着いてくるのでしょうか?

このブログでは旅行記みたいで大したことは

書いていませんが、またコメントを頂けると嬉しいです。

 

小田原城(日本百名城 第23番)

f:id:hakonegasaki523:20181102112153j:plain

 

久しぶりの百名城シリーズです。

この間にちょこちょこあちこち行っていて、ネタが少し溜まって来たので、

なるべく頑張って書いていきます。(記録の意味合いもありますけどね。)

実際には、9月18日に行ってきました。少し残暑が残っていたかな?

 

小田原城 平山城 後北条氏の頃の小田原城は、現在の小田原市街地を全て

包含するほどの惣構を誇りましたが、江戸時代に規模が縮小され、

大久保氏(途中改易)→稲葉氏→大久保氏(復帰)と変遷し、小田原藩11万3千石

となりました。また、箱根に通ずる東海道の重要な地として、後世大久保氏からは

老中を多数輩出しています。

 

行きは新宿からロマンスカーで。最新型のようです。

f:id:hakonegasaki523:20181102101813j:plain

小田原までノンストップで70分でした。

 

f:id:hakonegasaki523:20181102113252j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181102113332j:plain

小田原駅から徒歩10分くらいで見えてきます。(道に迷いました。)

隅櫓と馬出門です。その奥側が馬屋曲輪になります。

 

 

f:id:hakonegasaki523:20181102113715j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181102113746j:plain

そこを抜けると、銅(あかがね)門が見えてきます。

その名の通り、銅張りがされている門です。

 

f:id:hakonegasaki523:20181102114742j:plain

本丸に続く常盤木門。重厚な造りになっています。

現在は内部が別の史料館として開放されています。

 

f:id:hakonegasaki523:20181102114915j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181102114929j:plain

本丸とその石垣です。しっかりとしたハギで構成されています。

 

f:id:hakonegasaki523:20181102115043j:plain

天守閣から。伊豆半島が間近に見られます。

 

f:id:hakonegasaki523:20181102115131j:plain

天守閣の瓦は、三つ葉葵紋だったそうですが、なぜだろう。。。

答えは、天守閣(本丸)は、将軍上洛等の時の宿泊所としての機能が主で、

小田原藩主は二の丸御殿を生活の場としていたようです。

 

f:id:hakonegasaki523:20181102115333j:plain

戦国期の城主北条氏の北条鱗と江戸期の城主大久保氏の大久保藤紋。

 

f:id:hakonegasaki523:20181102115447j:plain

こちらは二の丸。広々としています。

 

f:id:hakonegasaki523:20181102115522j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181102115534j:plain

f:id:hakonegasaki523:20181102115549j:plain

小田原駅に向かって帰るときに少し足を伸ばすと、北条氏政・氏照兄弟のお墓が

あります。

この場所で、小田原攻めで降伏した際に切腹したと伝えられています。

 

お時間があればぜひ。

 

 

 

 

嫌いな言葉

半月ぶりくらいの投稿になっちゃいました。

でもって、こんなシニカルな内容ですが、どうかご容赦ください。

自分が感じたままのことですので…。

 

今日は、最近よく耳にするけど、違和感が強かったり、もっと言えば嫌いな

言葉です。代表的なものを2つほど。

 

(1)「神〇〇」というもの

    神対応とかいいますけど…。

    それってなんですか??

    神様に対応してもらったことあるんだろうか?

    人間の対応だから、「優しい」とか「素敵な」とか形容詞で

    いいんじゃないのかなぁ。

 

(2)「絆」(きずな)

    厳密にいうと、絆と言う言葉は好きです。

    でも、なんだか安売りされている気がします。

    そんなに簡単に絆という言葉がつかえるシチュエーションって

    ない気がするのですよねぇ。

    特に商業的には皆無のはず。です。

 

(3)「エモる」

    意味が分からん。というか、なんでも略せばいいってものもないでしょ。

    感動的な場面に遭遇したら、自分の言葉で表現することを考えないと、

    脳みそ退化しますよ。

 

 

今日はこんなところかな。

 

秋の花々

少々趣向を変えて、あちらこちらで撮影した、秋の花々など。

 

f:id:hakonegasaki523:20180928153108j:plain

紅白の彼岸花

少し暗めに撮影して、マットな感じにしました。

 

f:id:hakonegasaki523:20180928153159j:plain

白い方にピントを当ててみました。

 

f:id:hakonegasaki523:20180928153237j:plain

f:id:hakonegasaki523:20180928153353j:plain

f:id:hakonegasaki523:20180928153404j:plain

コスモス各色。

 

f:id:hakonegasaki523:20180928153431j:plain

花壇のお花。

 

f:id:hakonegasaki523:20180928153456j:plain

グラデーションの見事なモミジ

 

f:id:hakonegasaki523:20180928153520j:plain

f:id:hakonegasaki523:20180928153527j:plain

f:id:hakonegasaki523:20180928153546j:plain

雨の日が続きました。

 

f:id:hakonegasaki523:20180928153619j:plain

☆型の朝顔発見。

 

「新九郎奔る!」

f:id:hakonegasaki523:20180926144044j:plain

 

今日はマンガ「新九郎奔る!」のお話です。

パトレイバーなどでおなじみのゆうきまさみ氏の最新作です。

帯にもある通り、戦国大名の嚆矢としても有名な、北条早雲の物語です。

まだ第1巻で少年時代、伊勢新九郎の時代(元服後、盛時と名乗る)かつ

応仁の乱前夜頃を描いていますので、人間関係を含めてややこしいこと

この上ない。。という状況です。(ま、正直いえば、生涯ずっと

境遇的にはややこしいのですが…。)

 

かつては、下克上の一代記として語られる物語でしたが、近年の研究で、

以下の事がわかってきています。

 

・元々は、室町幕府政所執事(今なら官房長官財務大臣クラス)を世襲する、

 伊勢氏の当時の嫡流伊勢貞親の妹婿の次男であった。

・家柄的には、当時の上流階級に属し、幼いころから将軍近侍することも

 でき、申次衆・奉公衆と幕府役職を歴任した。

・有名な話として、今川氏の家督争いを調停し、自分の姉(または妹)の子

 を家督に据えた(後の今川氏親今川義元の父)功績で駿河に所領を与えられた

 ことが飛躍の足掛かりになった。とされているが、

 これは、幕府の意向もあり、また、申次衆の権力を背景とし調停したもの

 と解釈されている。(所領が与えられたのは事実)

・伊豆で独立勢力として旗揚げした時は、奉公衆(将軍直属の軍事部隊)として

 堀越公方殲滅の軍事行動中であったらしい。

・生涯を通じて、「北条」の苗字を名乗った公式な記録は見当たらない。

 (北条姓が見られ始めるのは、子の氏綱以降)

 

とま。昔に比べると格段に研究が進んできてはいますが、

まだまだ謎の多い、背景を読み解くのが厄介な時代ではあります。

 

 

白河小峰城(日本百名城第13番)

f:id:hakonegasaki523:20180919134718j:plain

さて、四国・九州旅行から帰還後、夜勤を挟み、1日休みができたので、

9月3日にぷらっと近所の城巡りに行ってみたくなったので、

急遽、白河小峰城に行ってきました。

 

白河小峰城 平山城

白河の地は、結城氏の支配に置かれた後、秀吉の奥州仕置により、蒲生・上杉と渡り、

江戸時代になって、丹羽長重が城郭の基本形が完成しました。

その後、榊原→本多(忠勝系)→奥平松平→越前松平→久松松平→阿部

と藩主家が転々と変わっていきますが、10万石から15万石程度の石高を誇り、

親藩・譜代の重鎮が封ぜられる、東北の玄関口たる要衝といえる場所でしょう。

当地からは、松平定信阿部正外の2人の老中を輩出しています。

また、戊辰戦争時の「白河口の戦い」で激戦地ともなったところで。

 

お城は東北本線白河駅のすぐそば。

駅から向かう地下道に城の石垣の組み方の図解があります。

f:id:hakonegasaki523:20180920161722j:plain

 

 実際の石垣はこんな感じです。

f:id:hakonegasaki523:20180920162326j:plain

 

f:id:hakonegasaki523:20180920162818j:plain

確かにはっきりとした湾曲が見られます。

意外と珍しいタイプかもしれません。

 

f:id:hakonegasaki523:20180920162849j:plain

桜御門跡です。こちらの入り口は本丸御殿を経由して櫓に入っていきます。

 

 

f:id:hakonegasaki523:20180920164005j:plain

こちらは天守閣ではなく、御三階櫓となります。武家諸法度の兼ね合いで、

天守の代用となります。

f:id:hakonegasaki523:20180920164622j:plain

f:id:hakonegasaki523:20180920164636j:plain

戊辰戦争時に打ち込まれた鉄砲玉の跡が至る所にあります。

 

f:id:hakonegasaki523:20180920165001j:plain

石落としから

 

f:id:hakonegasaki523:20180920165128j:plain

狭間からです(マニア)

 

f:id:hakonegasaki523:20180920165406j:plain

本来の正門、前御門です。

 

f:id:hakonegasaki523:20180920165502j:plain

本丸御殿跡ですが、あまり大きくはありません。

 

f:id:hakonegasaki523:20180920165535j:plain

お城全体の石垣の雰囲気。

東北の玄関口の要衝にふさわしい偉容です。

 

f:id:hakonegasaki523:20180920165738j:plain

3.11の東日本大震災の時に崩れた石垣がまだ復旧中でした。

 

f:id:hakonegasaki523:20180920165831j:plain

f:id:hakonegasaki523:20180920165846j:plain

内堀と紅葉が始まったモミジも。

 

f:id:hakonegasaki523:20180920170404j:plain

白河の街中には、戊辰戦争時の犠牲者の方々の慰霊碑・供養塔などが、

東西両軍問わず、いたるところにあります。

 

 

f:id:hakonegasaki523:20180920170506j:plain

家紋瓦は「星梅鉢」(久松松平氏)でした。

 

f:id:hakonegasaki523:20180920170600j:plain

 

f:id:hakonegasaki523:20180920170611j:plain

三方領地替えの対象となった3市が友好都市となっているようです。

 

四国のおまけ

さて、四国に行ったついでに、こんなところも行ってきました。

 

f:id:hakonegasaki523:20180919112030j:plain

 

そう。ドラマ「東京ラブストーリー」のロケ地です。

最終回にカンチの故郷(愛媛と言う設定)までリカがやって来て、

「バイバイ、カンチ」って書いたハンカチを括り付ける。。。。のがこの駅。

放送当時、高校生でした。

当時付き合ってた女の子と、毎週「今週、見た?」なんて、

電話(家電・いえでん、かでんじゃないよ!)で話してましたっけ。

携帯なんてない時代。電話するのもすごく勇気がいりました。

 

場所はいよてつ郊外線の高浜線梅津寺駅です。

f:id:hakonegasaki523:20180919112438j:plain

 

 

駅の周囲は…。

f:id:hakonegasaki523:20180919113209j:plain

f:id:hakonegasaki523:20180919113220j:plain

海です。おしまい。

って感じの駅でした。

 

f:id:hakonegasaki523:20180919113257j:plain

駅構内信号機が二灯式なのが懐かしい。。。

 

ドラマの方は、2年くらい前に全編見直してみましたが、、

私も、年齢を重ねたのだなぁ。。ってのが率直な感想でした。

今、昼間に再放送やってるみたいですね。

 

福岡城(日本百名城第85番)

 

f:id:hakonegasaki523:20180912154204j:plain

 

福岡城 平山城 天守閣は残っていません。(写真は天守台へ向かう鉄門跡です)

城主は黒田氏(筑前福岡藩52万石)で幕末を迎えます。

関ヶ原ののち、豊後中津から加増され、福岡城の整備がはじめられます。

最寄り駅は、福岡市営地下鉄空港線赤坂駅または大濠公園駅です。

(距離的にはどちらからでも同じ)

 

f:id:hakonegasaki523:20180912155041j:plain

大濠公園駅から歩くと、(伝)潮見櫓が見えてきます。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912155941j:plain

f:id:hakonegasaki523:20180912160022j:plain

潮見櫓下にある下の橋御門です。ここから入って行きますが……。

まだ、ここは三の丸曲輪の入り口だということを…。後で知ります。。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912161309j:plain

歩いているとこのような土塁のようなものが…。あれ……。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912161503j:plain

しばらくすると、名島門が見えてきます。

 

そして、この先が福岡城本丸部分となっていきます。

道路を渡ると、舞鶴公園として整備されている一帯の一部です。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912161814j:plain

やっと入り口。。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912161940j:plain

f:id:hakonegasaki523:20180912161954j:plain

石垣。すでに立派です。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912162107j:plain

しばらく歩くと、祈念櫓があります。珍しい、桧皮葺の櫓です。

どうやらこの方向は天守から見て鬼門にあたるため、鬼門封じの意味をもつ櫓の

ようです。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912162353j:plain

f:id:hakonegasaki523:20180912162430j:plain

天守台の下、埋門跡です。中の石垣もきれいに積まれています。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912162557j:plain

天守台から。若干雲行きが怪しい。

 

 

 

f:id:hakonegasaki523:20180912162539j:plain

f:id:hakonegasaki523:20180912162641j:plain

天守台の石垣です。官兵衛流のあまり反り返りのない石垣が特徴です。

名古屋城などと見比べるとわかります。)

 

f:id:hakonegasaki523:20180912162736j:plain

天守台を北方向から逆に向かうと、石畳の道が。

どうやらこちら側からが正規ルート(表のルート)のようです。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912163016j:plain

f:id:hakonegasaki523:20180912163030j:plain

下りていく途中に多聞櫓がありました。

 

この後、大手門方向に向かいますが、道に迷います。。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912163122j:plain

裏側は草ボーボーの石垣。結構好きです。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912163202j:plain

先ほどの祈念櫓を裏から見た感じです。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912163234j:plain

f:id:hakonegasaki523:20180912163255j:plain

f:id:hakonegasaki523:20180912163313j:plain

やっと大手門に。大きい石垣と立派な石畳です。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912163424j:plain

振り返るとこんな雰囲気。やはり雲が怪しい。。。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912163404j:plain

鴻臚館の跡もありました。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912163511j:plain

f:id:hakonegasaki523:20180912163524j:plain

お堀にはハスがいっぱい。ハスの花も咲いています。

 

 

f:id:hakonegasaki523:20180912163714j:plain

家紋瓦は大河ドラマでもおなじみとなった、「左藤巴」(黒田氏)です。

 

これで、今回の四国・九州旅行の登城は終了です(計10城)

 

このあと、地下鉄に乗って福岡空港から東京へ帰ります。

福岡空港は地下鉄直結だから、本当に楽です…。

 

 

 

 

小倉城(続日本100名城第181番)

f:id:hakonegasaki523:20180912131816j:plain

 

8月30日、中津城を後にして、小倉城へ。

中津から特急で30分前後、小倉駅から徒歩20分くらいで到着します。

おおよそ15年ぶりくらいの登城です。

中津ー小倉間の特急はかなりの確率で混んでいます。自由席だと座れない可能性が

ありますので、注意してください。(私はギリギリ座れました。) 

 

小倉城

平城 豊臣期の毛利(森)勝信・勝永親子から関ヶ原後、細川忠興が改修し、

細川忠利の代で肥後熊本に移ったのち、小笠原氏(小倉藩15万石)として入封

以後幕末まで続きます。第二次長州征伐時にちょっと舞台になる城です。

小笠原氏は元々信濃源氏の名門で、甲斐武田氏等と抗争を繰り広げ、没落し…

でしたが、なんだかんだで巡り巡って…。

でも、大名として幕末まで生き永らえたのはすごいと思います。

今では、小笠原流礼法にその名を残しています。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912135655j:plain

今回は虎ノ門跡から入ります。

毎度おなじみのクランク(好物)が見られます。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912141327j:plain

虎ノ門跡の石垣

 

f:id:hakonegasaki523:20180912141357j:plain

またまたクランクです。この先を曲がると…。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912141451j:plain

松ぼっくりが落ちていたので、その目線で見てみました。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912141635j:plain

お堀もあります。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912141726j:plain

天守閣に到着です。破風は後世のものですが、立派なので撮影。

と思ったら、松の木が少しジャマかな。。

天守閣は来年の3月いっぱいまで、工事中で入ることはできません。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912142824j:plain

f:id:hakonegasaki523:20180912142843j:plain

大手門とその石垣、やはり壮大です。

 

100名城スタンプは、付設している小倉城庭園にありますので、そちらも訪問します。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912143041j:plain

f:id:hakonegasaki523:20180912143056j:plain

小倉城庭園からの眺めです。遠くから見るのもまたいいものです。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912143003j:plain

f:id:hakonegasaki523:20180912143019j:plain

清々しい心地がします。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912143241j:plain

紅葉が少し始まってきました。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912143325j:plain

お城の隣には八坂神社がありました。「豊前総鎮守」とあります。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912143409j:plain

立派な門構えです。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912143500j:plain

掲題の中に櫓のようなものがありましたが、もともと城郭だったのでしょうか?

後から調べてみると、北の丸の一角のようなので、そうだったのかもしれません。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912143636j:plain

神社側のお堀端から天守を望みます。

 

f:id:hakonegasaki523:20180912143747j:plain

今回の家紋瓦は「三階菱(小笠原氏)」でした。

 

おまけで八坂神社の神紋「祇園守」もありました。

f:id:hakonegasaki523:20180912143858j:plain

 

この後は、今回の旅で最後となる、福岡城へ向かいます。